みなさん、こんにちは
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です!
さて、残り5日で2024年が終わりを迎えますね…
みなさんにとって今年はどんな一年でしたか?
健康に元気で過ごせましたか?
企業にとっても、個人にとっても、
振り返りをするタイミングが多いこの時期
健康づくりに関しても2024年を振り返りながら、来年の目標をどうするか?
ぜひ考えてみてくださいね😌
■目次
4.研修を通して今後の目標や課題
6.HATACHIからご挨拶
1.研修目的
先日弊社で行われた
独立行政法人 国際協力機構(JICA 中部様)が実施した研修に登壇させていただきました。
今回は研修の様子を交えながら報告をさせていただきます。
弊社が提供している健康増進プログラム(以降、自立体力テストと記載)は
アジア健康長寿イノベーション賞大賞を受賞🏆するなど世界的に注目されているプログラムです!
そのため、定期的に各国の政府関係者への研修をはじめ、
健康増進や介護予防の観点から講義をさせていただいています。
今回の研修は
『生活習慣病予防対策の推進に係る実践的知識を習得・整理し、自国の実状にあった活動計画を作成する』 ※研修資料参照
以上の目的で研修が行われ、
生活習慣病予防対策として弊社は日本の高齢化を切り口に
介護予防の重要性や若年層への健康アプローチの重要性を解説・実践させていただきました。
※アジア健康長寿イノベーション賞とは…
健康長寿の達成、高齢者ケアの向上に資する取り組みをアジア各国から募集し表彰するもの。
https://jcie.or.jp/program/hapi.html ※日本国際交流センター ホームページより参照
今回の研修に参加してくださった皆さまはなんと…
インド・ウズベキスタン・エジプト・カンボジア・ベトナムなど全14カ国の方々が参加してくださいました。
国籍・性別・年齢もみなさまが同じ目的をもち、
真剣に講義を聞いてくださる姿はとても印象的でした😌
2.世界を健康に楽しくするプロジェクト〜講義〜
生活習慣病は日本だけではなく世界的にも増加傾向にあります。
その上で、日本の介護予防に対する予防や対策などについて講義を行いました。
日本では食や運動・飲酒や喫煙など
生活習慣病の原因となることへの意識や志向が高くなってはいますが、
少子高齢化という大きな課題を抱えています。
また、高齢化は日本だけではなく世界的な問題でもあり、
高齢化と生活習慣病がどう関係するのか?
高齢化が進む中で、健康づくりをどのように行っていく必要があるのか?など
高齢者が増えていくなかで、
要介護者を減らしていくための取り組みとして『自立体力テスト』の紹介
弊社がタイで実施した大規模な自立体力テストの事例なども紹介させていただきました。
高齢化が進んでいる今、高齢者への予防施策だけでなく
その前段階として、今の若い世代の健康寿命を伸ばすべく
健康増進を目的として自立体力テストを提案し
多くの企業さまに自立体テストを取り入れていただいていること
実施することで『企業がどのように変わっていくのか?』
などもお伝えしました。
日本では健康増進を企業の経営施策『健康経営』を取り入れ
健康づくりを行う企業が増えていること
また、企業としてなぜ『健康づくりが必要なのか?』などに興味をもち
健康意識が高まって来ていることを各国の方々へお伝えすることができました。
それぞれの国で健康課題が違うとはいえ、早い段階での予防対策は必要であり
早くアプローチをすることで健康的で自立した社会を作ることができる。
と、いう弊社の思いも踏まえてお話ししました。
海外に比べ健康意識や対策の面で日本は進んでいるのだと思いますが
まだまだ、改善すべき課題はあります。
こうして、各国の方へお話しするだけではなく
国ごとの事情をシェアし合いながら世界での健康づくりが発展していくといいなと
感じました。
3.自立体力テスト〜体験会〜
講義の後は
実際に弊社の自立体力テストを体験していただきました。
テスト後すぐに健康年齢が出る事をお伝えすると
楽しみにされていたり、ドキドキしているような反応をされていました。
今回は歩行・姿勢変更・身体調整・手作業の全4種目をやっていただきました。
練習段階からとても真剣に取り組まれている姿が印象的で
本番でもスムーズに進み、測定を終わらせることができました😌
終始、にぎやかな雰囲気でお互いに応援したり、楽しい雰囲気で取り組まれている様子でした。
また、今回参加してくださった皆さまは国籍・性別・年齢もバラバラだったのですが
どの方にも楽しく取り組んでいただくことができました。
自立体力テストの内容も皆さまはじめてだったにも関わらず
どの種目もスムーズに取り組まれている様子をみて
自立体力テストのスタートは日本だとしても、
世界各国どの国でも取り入れてもらえる内容だなと
改めて…弊社の自信にもつながる機会となりました。
自国に帰国してからも活用していただけるよう
健康づくり支援につながっていくサポートを今後もできたらと感じています。
4.研修を通して今後の目標や課題
今回の研修の最後に代表者の方から感想として
「収入のためではなく、健康増進のためにやられてるサービスということが素晴らしい!」
「自国に帰ってからも活かしていきます」
こんな感想をいただきました。
また、実際に自立体力テストを体験されたことに関しても
「健康寿命が90歳になるように頑張りたい」
とても健康づくりに対して前向きな感想をいただきました😌
やはり、今の自分自身の健康年齢を知るということは日本をはじめ
各国でも、なかなか無い機会だと思います。
自分はまだまだ大丈夫!だと思っていても実際は実年齢と大きく差があった…
と驚かれる方が多かったりします。
この年齢差も国ごとに異なり、健康への意識や環境もさまざま…
健康づくりに取り組みたくてもできない国もある中で、
弊社として世界へ広がる健康づくりのキッカケに
『自立体力テスト』を提供していけるよう今後も活動をシェアできればと思っています。
5.まとめ
今回の研修を通して、『介護予防』という考えに
各国でまだまだ温度差があるのを改めて感じました。
日本では人生100年時代と言われていたり、
少子高齢化などの影響もあり、段々と介護予防が浸透してきている中
一歩外に出てみると介護予防以前に、健康づくりということに興味がない。
と、いうかたもいらっしゃっいます。
ただ病気ではない、病気にならないから健康だ!
というのは本来の健康の意味とは違います。
人生を100%楽しむためには、元気に動いて、元気に暮らせる...カラダがあってこそ!
カラダが元気であれば自然と心も元気になります😌
健康であるからこそ100%楽しむ
健康であるからこそ100%のパフォーマンスができる。
そう私たちは考えています。
私達が70年間活動をしてきた経験を活かし、
世界中を健康にしていきたいと改めて感じました。
「健康寿命が90歳になるように頑張りたい!」
その理想を叶えるべく、これからもサポートしていきます😌
6.HATACHIからご挨拶
さて、今回のブログが2024年最後のブログとなりました。
いつも目を通してくださってる皆さまありがとうございます!
まだまだ、駆け出しのブログではありますが
2025年も体力測定や健康づくり、そして健康経営について
企業の皆さまや担当者の方々のお役に立つ内容をお届けしていきます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年を😌
2025年のスタートは1月6日(月)からとなります。
資料請求や質問・ご相談・お問い合わせは下の青いボタンをポッチ押して
お問い合わせフォームからお願いします😌
お問い合わせの際は下のボタンをクリック👇
ピンクのお問い合わせボタンから内容等ご記入お願いします★
■弊社紹介ホームページ
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
・無料WEBセミナー情報
・健康経営優良法人認定に関する最新情報
・健康経営推進のコツ、ポイント
など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください
こちらからメルマガ登録お願いします!
※弊社コーポレートサイト※
■羽立工業株式会社
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
留言