top of page

健康経営に役立つ!従業員の健康づくりに取り入れたい習慣化

執筆者の写真: 福井 翔太福井 翔太

みなさん、こんにちは!

健康経営エキスパートアドバイザーの福井です😊



寒い日が続いていますね…

雪の影響を受けている地域のみなさま

事故や怪我など気を付けて過ごされてください!



また、インフルエンザにコロナなどなどウイルスも元気な時期…

気をつけていても体調管理をするのが難しかったりしますよね💦


「家族からもらってしまった…」

なんてことも、この時期は多かったりします。


会社で働くわたしたちにとって、

家庭での体調管理も大切ですが働き先での体調管理も必須!!


そこで、今回は企業で行う体調管理のお話しをしていきます😌

この時期だけに関わらず、今後ぜひ取り入れて欲しい内容ですのでぜひ最後まで読んでみてください!


◆目次




1.従業員の体調管理を企業が行う?




企業で体調管理を行うってどういう事?

と、思われるかたも多いかもしれません


例えば、家族間であれば顔を合わせて確認ができますが

企業や会社だとどうでしょう?


働く従業員の体調や健康状態をすべて把握するのは難しい…

従業員数が増えれば増えるほど大変ですよね。


だからといって、何もしなかったらどうなるでしょうか?


誰か一人が少し無理をして働いているかもしれません

休めないからと、体調不良のまま出勤しているかもしれません


その、一人の判断がもしかしたら大きな影響を与えることもありますよね。


たった一人の影響が何十人と広がってしまったら…

一部の部署が機能しなくなってしまったら…


企業だけではなく、他で関わっている企業さまをはじめお客様へと、

どんどん影響は大きくなってしまいます。


企業が体調管理を行うということは

従業員の健康上の問題を解決する・予防することそして、

従業員へのリスクをへらし環境を整えると、いう点


また、企業としてもリスクを減らすためにも必要な取り組みだとわたしは思っています。

2.体調管理シートを使って習慣化しましょう



さて、体調管理を行う上で何をしたらよいのか?


みなさんは企業用の体調管理シートをご存知ですか


すでに使用している企業さまも多いかもしれませんが、

従業員の体調を毎日記載でき体温や症状などをチェックできるものです。


『体調管理シート』と検索するとたくさんのテンプレート出てきます😌


※参考サイト:無料のビジネス書式テンプレート


体温や血圧・症状などさまざまなパターンがありますので

企業にあったものを探してみても良いかと思いますし

企業独自で項目を考えてみても良いと思います。


シートで管理することで、上長や担当者だけでなく

同僚同士で体調を確認できるというメリットもありますし、

何かあった際にサポートできたりケアし合うこともできますよね😌


また、従業員や上長とのコミュニケーションをとるキッカケにもなりますので

職場環境にも良い影響があると思いますよ✨


体調管理を習慣化することで、

体調だけでなくコミュニケーションや作業の質などにも効果がうまれてくるはずです!


3.体調管理の習慣化で健康経営の効果はUPする?




ここまでで、体調管理をすることが健康経営にどのように影響するのか?

お分かりいただけたかと思います。


体調管理を習慣化するということは、

従業員の体調や健康状態を把握できるようになる。


ということだけではなくその後、健康経営にもしっかり繋がってくる取り組みになります。


体調管理シートを使用して日々、従業員の体調や健康管理を行うということは

自然と健康づくりにつながる取り組みといえます。


また、体調管理シートの項目や使用方法によっては情報収集や指標にもなります😌

体調管理シートの項目を企業オリジナルで作り、

取り組みと組み合わせてみるのも面白いのではないでしょうか?😊


健康経営に取り組むなかで、

従業員の興味づけや参加率という部分で悩まれている企業さまは多いです。


その点、普段から取り組んでいる体調管理という面から興味づけを行っていけば

自然と健康づくりへの意識も高まっていくのではないでしょうか。


健康経営は担当者や企業だけで行うわけではなく、従業員の参加がとても重要!

ぜひ、体調管理やシートを活用して健康経営のキッカケや

モチベーションアップに繋げてみてください!


4.体調管理をサポートするツール



体調管理をサポートするツールとして『体調管理シート』を紹介しましたが

サポートをするツールとしてイベント感覚で楽しめるツールもありますので少しご紹介します。


現在、まだ体調管理シートを活用していない企業さまであればシートの活用をスタートさせるキッカケにもなるかと思いますのでぜひチェックしてくださいね★


4-1.職場で簡単にできる体力測定


「今日から、健康経営を行います!」

「今日から、体調管理を行いますので必ずシートに記入してください!」


など、今まで行っていなかった取り組みや作業が増えるということ…

実はわたし達人間にとってとてもストレスのかかることだって知っていましたか?


わたし達人間の脳は、『変化』を嫌います。

その変化を感じると自然とストレスを感じて抵抗するんです


「わたしはそんなことない!」

と思っている人でも実は少なからずストレスがかかっているんですよね…😅


どうせ、ストレスを感じてしまうのであれば、楽しさをプラスしてみたらどうでしょうか?


そのプラスしたことが、結果スムーズな変化に繋がっていけば?

ストレスは軽減できると思いませんか?😌


と、いうところで紹介したいのが『大人の体力測定』、職場でも簡単に実施できて担当者の方の負担も少なく実施できる健康経営の取り組みとしても活用できるツールです。


自身の今の健康状態はどうなのか?

健康年齢を確認でき、今の自分にどんなことが必要なのかを知るきっかけになります。


また、この大人の体力測定は

『誰でも・年齢関係なく楽しくできる』という面が人気のツールでもあります。


現状を知ることは、健康づくりの第一歩!

体力測定の結果を、健康づくり・体調管理を習慣化するきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

『大人の体力測定』の詳細は下記URLからチェックしてみてください😌



5.HATACHIからお知らせ



今回の記事でご紹介した大人の体力測定なのですが

現在、お得なキャンペーンを開催しております😌


記事を読んで取り組みについて検討したいなどありましたら

まずはお気軽にお問い合わせください。


毎回好評なキャンペーン、10社限定となっています。

先着順となっていますのでお早めに!


◆お問い合わせは下記URLより↓↓↓◆




◆弊社紹介ホームページ◆ 


会社概要などはこちらからご覧いただけます。





 


・無料WEBセミナー情報

・健康経営優良法人認定に関する最新情報

・健康経営推進のコツ、ポイント

など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください



こちらからメルマガ登録お願いします!


※弊社コーポレートサイト※

■羽立工業株式会社  

会社概要などはこちらからご覧いただけます。


Comments


HATACHI LOGO
受付時間/8:30〜17:00
(土・日・長期休暇除く)
羽立工業株式会社
〒431-0421 静岡県湖西市新所3
FAX:053-578-2724

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

  • Facebookの - 灰色の円
bottom of page