top of page
執筆者の写真福井 翔太

健康投資をする企業が増えています!〜 健康づくりの質をアップさせるには体力測定 〜



みなさん、こんにちは

健康経営エキスパートアドバイザーの福井です😌


一気に冷え込んできましたね…

みなさんはいかがお過ごしですか?

体調など崩されてないですか?



健康に冷えは大敵です!

寒さに負けない、病気に負けないカラダづくりのために

カラダを温めることを忘れずに過ごしてくださいね。



カラダを温めるために..

運動もおすすめ!🤭

実は弊社では運動を補助するツールも展開しているんですよ!



たった数分、カラダをほぐすことをプラスするだけで

カラダの使い方、動きやすさ、ポカポカ具合が変わります✨!

ご興味ある方は弊社HPをチェックしてみてください☺️






では、少し宣伝も挟みましたが…


今回のテーマは『健康投資と体力測定』についてです!


健康経営の取り組みの一環として体力測定のお話をしていますが


ここ数年で健康経営、つまり企業が従業員の健康に投資をする

『健康投資』をする企業さまが増えています。


なぜ、健康に投資をするのか?

なぜ、体力測定なのか?


今回はその辺を交えながらお話をしていきます😌


今後の健康経営の参考にしていただけたら幸いです✨



■目次


1.体力測定をおすすめする理由




まず、弊社が体力測定をおすすめする理由についてお話をしていきます。


多くの企業さまでは年に1度健康診断を実施しているかと思います。

身長・体重・血液検査・視覚などさまざまな検査をしますよね。


健康診断の場合、何か病気にかかっていないか?

病気にかかる可能性は隠れていないか?を検査します。


数値をみて必要であれば治療をする

経過観察などをして悪くならないように改善をしていく


と、いうのが健康診断をやる理由になるかと思います。



変わって、体力測定

現在の体力や運動機能はどうなのか?

という部分を測定していきます。


自身の現状を把握し、体力維持や健康増進につなげるための

予防策を見つけることができるのが体力測定です。


健康診断は病気を発見し、治療をする

体力測定は自身の現状を把握して、予防する


治療と予防という点で診断を受ける目的の違いがあるのではないかと

私自身は考えています。



病気にかかってしまう・怪我をしてしまった…

このような状況になったとき少なからず原因は

自分自身のカラダにもあります。


免疫力が低下してしまっていた…

筋力が弱っていた…


など、原因があるということは

その原因を予防しておけば回避できる可能性がある

ということですよね🌝



その予防をするためには

自分自身の現状を知ることが大前提!



どんな仕事をするにも運動機能が低下してしまうと

仕事だけでなく日常生活にも影響を及ぼしてしまいます。


なので、健康診断も大切ですが…

体力測定も行ってほしいのです😌


バランスが揃うことで健康づくりの質はグッとアップしていきますよ!✨

みなさんは健康づくりの質をアップさせたくないですか?


だからこそ、私は体力測定をおすすめしています!



2.健康投資と健康経営




最初に少しお伝えしましたが、

ここ数年で健康に投資をする企業さまが増加しています。


以下、健康経営優良法人認定の認定数を参考までに。



2023年度と2024年度の認定数は以下の通り


健康経営優良法人2024:

■大規模法人部門』:2,988法人

□中小規模法人部門』:16,733法人


健康経営優良法人2023:

■大規模法人部門」:2,676法人

□中小規模法人部門:14,012法人


以上のように両部門ともに大幅に増加しているのがわかります。






このように、年々健康経営に取り組む企業が増えているということは

従業員への健康投資をすることの重要性に気づいて

実際に取り組まれている企業が増えているということです。



では、さまざまある投資の中でなぜ、健康に投資をしているのか?


それは従業員の健康が企業の未来へ直結しているから。


従業員の健康増進は仕事の生産性や活力向上につながります。

それはいずれ、従業員の健康づくりができる企業として、

企業の価値や評価も上がり、良い人材にも恵まれる


そんな良い巡りが生まれることで、企業としての未来も安定へつながっていきます。

また、利益の安定・向上は企業としてだけではなく

従業員への還元にもつながっていきますよね。



そのような企業となっていくために、多くの企業さまは健康へ投資をしています。

そしてその意識が他の企業につたわり、ここからさらに健康経営という

健康投資をする企業さまが増えていくのではないかと注目されています😌



現状で健康経営を取り入れていくか?

取り組みをどうしようか?


など悩まれている企業さまがもしこの記事を読んでくださっていたら

一度ご相談ください😌

アドバイス・サポートは私たちの得意分野ですので!✨



★弊社情報はこちらから↓↓↓★






3.企業さまの声


ここでは、健康経営の取り組みとして体力測定を行った企業さまのお声を紹介します。


実際にどのような課題があって、どんな思いで体力測定を取り入れたのか

すこしではありますが参考になれば…😌


様子だけでなく、実施した従業員さまのお声もいただきましたので紹介します。




■企業の健康課題は?

・健康経営をはじめるにあたって何をすればよいのか分からなかった

・健康診断はやっているけどそれ以外で何をすればよいか?

・管理者と従業員の関わりが少なく、コミュニケーション不足を感じていた

・個人で健康づくりの課題を掲げるだけになってしまっていてこと


■自立体力全国検定を採用しようと思ったキッカケは?

・自社の活動ないようや条件にピッタリだった

・カラダを動かせるということが重要ポイントだったので


■感想

・準備段階から関わってきたがとても楽しくできた

・管理者側も楽しむことで、従業員側も楽しめて取り組めていた

・普段関われない従業員ともコミュニケーションがとれて活気的に実施できました


・自分の体力を痛感することが多かった…

・健康寿命を伸ばしたいと思っていたので良い機会になった

・昨年も実施していたのに準備に戸惑ってしまったので

 1年1回ではなくもっと定期的にやることでも準備はもっとスムーズになるし

 もっといい結果がでるのかなと思いました


■結果

・現在74歳!でも70.4と若くなったのでよかった

・昨年の結果より良い結果をだすために本気で取り組みました!

・目標通り、昨年より良い結果だったので来年もがんばります!


■変化

・昨年参加できなかった営業所にも導入していく活動をしています

・2年続けての参加者は昨年のデータも参考に参加する姿が見られた

 昨年のデータもみれるという点に利点を感じています


■今後の目標や課題

・健康経営の浸透がまだまだな点を改善していく

・庫内作業者・ドライバーさんなどまだ参加できていないかたにも

  参加してもらえるような働きがけをしたい



いかがでしたでしょうか? ?


管理者さまをはじめ、

参加された従業員のみなさまのリアルなお声をいただくことができました😌


今回のご感想から私自身が思ったのは

2年、3年と継続していく事の重要さです。


参加された従業員のかたからもお声がありましたが

準備の段階からみなさんに楽しんでもらえるというのが

この自立体力全国検定の良さでもあると思うのです。


そして回数を重ねながら、前回のデータを見て自分の変化を感じられるので

参加へのモチベ―ジョンも変わってくると思います。


「昨年はカメだったけど、今年は犬でした!」


なんて、お声をいただけるのは私たちも嬉しかったりします。


2年、3年と回数を重ね、自分自身の現状にあった

健康づくりの方法は何なのか? ?


それを知ったうえで目標を掲げ、行動することで

間違いなく健康づくりの質はアップしていくはずです!


それができるのが 『自立体力全国検定』だと私は思います。


実施してくださった企業のみなさまの健康づくりがより楽しく

長く続けてもらえるよう弊社もお手伝いできたら心より嬉しく思います😌



4.HATACHIからお知らせ




今回も好評をいただいているキャンペーンのお知らせです!

キャンペーン締め切りまであとすこし…


限定10社様限定となっています。

先着順で枠が埋まってしまいますのでぜひ気になっていた!

せっかくならキャンペーンのタイミングでお得にはじめたい!


そんな企業さまはぜひこのタイミングでお問い合わせください😊



お問い合わせの際は下のボタンをクリック👇





ピンクのお問い合わせボタンから内容等ご記入お願いします★



■弊社紹介ホームページ 




会社概要などはこちらからご覧いただけます。





 


・無料WEBセミナー情報

・健康経営優良法人認定に関する最新情報

・健康経営推進のコツ、ポイント

など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください



こちらからメルマガ登録お願いします!


※弊社コーポレートサイト※

■羽立工業株式会社  

会社概要などはこちらからご覧いただけます。


Comments


bottom of page