みなさん、こんにちは
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です😌
新年あけましておめでとうございます🎍
皆さんは年末年始どのように過ごされましたか?
ゆっくり休めましたか?
2025年のはじまりですね!
休み明け正直まだカラダがついていかない…
なんてかたも居るのではないでしょうか?😅
そんなかたは、私と気が合うと思います…笑
スイッチ切り替えつつ、仕事始め一緒に頑張って行きましょう!
さて、新年1発目のテーマは『健康宣言』です!
新年にはピッタリなキーワードですよね🤭
新年度から健康経営をスタートさせる企業さま
そして、すでに健康経営に取り組まれている企業さまも
今後、健康経営優良法人認定の認定取得を検討されている場合『健康宣言』は必須です!
健康宣言って何なのか?
何をしたらよいのか?
なども解説していきますのでぜひ参考にしてみてください😌
■目次
1.健康経営について~ まえがき ~
企業として経営施策の一つとして取り組む健康経営。
ここ数年で健康経営に取り組まれている企業さまはググっと多くなりました。
健康経営に取り組むことで、健康づくりへの意識や
健康度のアップを実感されている企業さまは多くいらっしゃいます。
成果として目に見えるまで時間がかかる施策ではありますが
必ず将来的に企業としての成長や、成果という所に反映されてくるもでのあるからこそ
日本をはじめ世界で取り組んでほしいと私は思っています。
2.スタートは健康宣言から
健康経営に取り組む際は『健康宣言』が必要になります。
ここでは、健康宣言について分かりやすく解説していきますね。
2-1健康宣言ってなに?
健康宣言とは、
『企業全体で健康づくりに取り組むこと(健康経営)を宣言すること』 参照:全国健康保険協会https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokyo/cat070/collabo271210-1/
健康宣言に関しては、健康経営優良法人認定への申請有無に関わらず宣言することができます。
認定申請をされる場合は必須となりますので、企業で所属している健保組合に問い合わせをしてみましょう。
健康経営優良法人認定に申請する場合、
所属する 保険者が実施する健康宣言事業に参加する必要があるためです。
万が一、会社独自・自治体独自の健康宣言に参加しても認定要件を満たすことができず
健康経営優良法人認定への申請ができなくなってしまいますので注意しましょう。
また、健康宣言事業によっては手続き等に時間がかかってしまうこともあるため
申請することが決まっているのであれば、早めに手続きすることをおすすめします。
健康宣言が完了したら、その旨を社内外へ発信していきましょう
そこまでが必須事項となりますので忘れないようにしましょう!
3.健康経営のはじめかた
さて、みなさまは健康経営をはじめる際
まず何から始めるか覚えていますか?
これから健康経営に取り組んでいく企業さまは
ここで紹介するSTEPをチェックしてみてくださいね😌
健康経営を始める際には、この順番でやってください!
という正解の順番はありません。
ですが、健康経営優良法人認定の認定取得を目標にするのであれば
必ずやってほしい事がありますので紹介します!
①担当者を決める
②健康宣言をする
③健康診断を受ける
④法令違反をしていないか?
以上、4つのポイントがあります。
それぞれ簡単に解説していきますね。
①担当者を決める
健康経営に取り組む際には担当者が必要です。
多くの企業さまの場合、総務の方が担当されるのですが…
私のおすすめは、
総務の方以外にも年齢や部署・事業所などさまざまな人と募ること。
そうすることで、実際の取り組みの際や社内への宣言
告知、発信などがよりスムーズになります。
また、担当者は多くいることで
他の従業員の健康づくりへの意識が高まっていくことへも繋がっていきますよ😌
②健康宣言をする
今回のテーマでもある『健康宣言』
健康経営優良法人認定への申請を検討されている企業さまは
企業が所属する保険者が実施する健康経営宣言事業に参加する必要があります。
③健康診断を受ける
ここでいう健康診断を受けるというのは
従業員ではなく『経営者』のみなさまのこと。
おそらく従業員のみなさまは年に1度の健康診断を受けているかたがほとんどだと思いますですが、
経営者のみなさんも健康診断を受けているかを確認してみてください。
健康診断を受けることは健康経営優良法人認定の申請には必須項目となっています。
受診100%をクリアするために、もし受けていない方がいる場合は
受診するようにアナウンスしましょう。
④法令違反をしていない
確認事項としては以下の内容がありますので、申請前に再度確認してみてください。
・残業代は分単位で支払われていますか?
・長時間労働で監査は入っていませんか?
・50名以上の事業場でストレスチェックをしていますか?
・安全衛生委員会はあるか?
また、労働基準法・労働安全衛生法・男女雇用機会均等法などもまもる法令です。
今いちど企業内の規約を確認してみましょう。
以上の4つがポイントを健康経営をはじめる際に確認してみてください😌
4つのステップをクリアしてはじめて
健康づくりの取り組みに入っていく事ができます。
4.まとめ
健康経営をここからはじめる企業さまは
まず、この4つの項目をクリアすることを目標に準備や手続きなどを進めていきましょう。
1点、注意が必要なのは健康診断の受診についてです。
健康経営優良法人認定の申請は毎年秋頃。
それまでに経営者をはじめ従業員の受診が完了している必要があります。
受診予定では申請ができませんので注意してくださいね!
そして、4つの項目をクリアできたら
企業としての健康課題をたてましょう!
・どんな目標をもって健康づくりに取り組むのか?
・企業としてどんな課題をかかえているのか?
健康診断の結果や従業員からの意見も踏まえながら決定していくと良いでしょう😌
健康課題や目標に関してお困り事などがある場合はぜひお気軽にご相談ください。
健康経営エキスパートアドバイザーとしてサポートさせていただきます。
5.キャンペーン紹介
さて、本年もお得なキャンペーンがスタートしております😌
先着10社様の限定募集!!
弊社が提供している
『大人の体力測定』が初回無料!
・来年度の健康づくりの取り組みに何をしたらいいか迷っている
・いろいろ試したけれどイマイチ効果が感じられない
・従業員みんなで楽しみながら取り組みたい!
そんな企業さまにはとてもおすすめなサービスです😊
この機会に、悩まれている担当者のかたはぜひご連絡ください✨
お問い合わせの際は下のボタンをクリック👇
ピンクのお問い合わせボタンから内容等ご記入お願いします★
■弊社紹介ホームページ
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
・無料WEBセミナー情報
・健康経営優良法人認定に関する最新情報
・健康経営推進のコツ、ポイント
など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください
こちらからメルマガ登録お願いします!
※弊社コーポレートサイト※
■羽立工業株式会社
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
Comentarios