top of page
執筆者の写真福井 翔太

企業に向けて考えられた体力測定~『健康経営』健康診断以外に何をしたらいい?~

みなさん、こんにちは健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。

今年もラストスパート…寒さもグッと深まってきましたので

体調管理しっかり行っていきながら過ごしていきましょう😌


さて、今週は企業さまからいただいた


「健康経営をはじめたのはいいけれど…

健康診断の取り組み以外に何をすればいいのか分からなくて…」

と、いうお声を参考に


きっと、同じことでお悩みの企業さまもいらっしゃるのでは?と思い

今回は健康経営に取り組んでいる企業さまへ

『健康診断以外の取り組みについて』お話しをしていこうかと思います😌


今後の健康経営の取り組みにお役だていただけたら幸いです。


■目次


1.健康診断以外に企業ができること





さて、みなさまの企業ではおそらく

毎年健康診断を実施している所がほとんどかと思います。


健康経営優良法人認定の認定資格を得るためには必須!

といえる取り組みなので問題は無いかと思いますが、、、


健康経営に取り組んでいくために、

健康診断だけではどうしても改善できない健康課題が出てきてしまうというのも現実問題発生します。


『病気が無いから健康。』

それだけでは本当の健康とは言えないですよね。


病気が無いはもちろん

体と心、両方が元気であることが本来の健康です。


そのためにどんな健康づくりができるのか?

という視点で考えると健康診断以外にもできる事はたくさんあります!


例えば…


■体の健康




・カラダを動かす機会をつくる

スポーツ大会やウォーキング球技大会を実施されていた企業さまも聞いた事がありますが

他にも以下のような取り組みがあげられます。


・体力測定で自分の現状を知る

・ヨガなど手軽にできる運動のWSを行う

・企業内にジムや運動施設をもうける

・従業員へカラダをメンテナンスできるようなツールを提供する



■心の健康




・従業員同士のコミュニケーションが取れる機会を作る

・ランチミーティング

・アンケートの実施

・瞑想会などセルフケアができるWS

・相談窓口の設置


などがあげられます。


だたし、心の面はデリケートな取り組みになりますので

従業員の現状を把握するためにも交流できる機会を設けるなど

スモールステップから入ると良いと思います。


2.従業員の健康寿命を伸ばす!



まずはじめに、

そもそも健康寿命とは何か?について少しお話しをします。


健康寿命とは、


健康上の問題で日常生活に制限のない期間を示す、平均値を表す指標です。
2023年の日本の健康寿命は74.1歳 平均寿命は84.3歳となっています。

※厚生労働省 参照



日本の健康寿命は世界でも1位!素晴らしいですよね✨

それでもなお、健康寿命を伸ばす必要があるとされているのはなぜか?


・健康寿命を伸ばす事で長く健康に過ごせる人を増やすため

・長く健康に働くことができる人を増やしていきたい


このような理由が挙げられるかなと思います。


どちらの理由も少子高齢化が関係してくるのですが...

自分で日常生活を送ることが難しくなった場合、誰かの手を借りなければなりません。

ですが、その手を借りるための人が少なく追いついていない現状の日本にはあります。


また、定年を過ぎても働き続ける方が多くなってきていること、

企業で働くかたの年代も上がってきているのが現状です。


たとえ、年代が上がったとしても従業員の未来のためにも、

企業の未来のためにも健康で長く働くということは重要なテーマとなります。


今現在、働いてくれている従業員がこれからも健康に長く働けるよう

健康寿命を伸ばす取り組みは必要不可欠である、とわたしは感じています。


まだまだ、若い!と言われる年代のかたは健康増進のための健康づくりや予防をする

高齢の方であれば、現状を知り改善やトレーニングなど

健康寿命を伸ばすための取り組みが必要になるのではないかと思います。



3.健康寿命と大人の体力測定



では、健康寿命を伸ばすために何をすればよいか?

健康診断以外に企業ができることでも実際の取り組みについて紹介をしましたが

健康寿命とはなんだったのか?を思い返してみてください。


『日常生活を健康に過ごす』

というテーマがあったように日常生活がキーになります。


そう考えた場合に、健康寿命を伸ばすための取り組みとして

大人の体力測定という選択肢が挙げられるのです😌


大人の体力測定『自立体力全国検定』は

日常生活に必要な体力を測定する体力測定です。


企業さまによって、改善したい課題はさまざまだと思いますが

もし、企業として健康寿命を伸ばしたい!

という課題をあげられているのであれば大人の体力測定はとてもおすすめな取り組みです。



従業員のみなさんが今、日常生活を送るために必要な体力がどのくらいあるのか?


大人の体力測定はカメからチーターまでの動物に例えて体力の判定がでます。

判定結果から、その方にあった健康寿命を伸ばすアドバイスができますよ☺️

そして、大人の体力測定はコミュニケーションを取る場所としても◎


どんな企業さまでも取り入れやすく、

どんなかたでも、年齢も関係なく取り組める大人の体力測定は

企業さまへ向けて作られた体力測定でもあります😌


ぜひ、参考にしてみてください✨


4.体力測定を取り入れたあとの変化!




では、ここからは『大人の体力測定』を実際に取り入れた企業さまに

どんな変化があったのかをご紹介します😌


まず、私が実際に現場で頂いた感想を少しご紹介します。


「思ったよりできなかった」

「何か運動しなきゃ〜!」


と、いったような健康意識の向上に関するお声が多かったのが印象的でした。


大人の体力測定は、やる項目がとてもシンプルで簡単なのですが

実際に取り組んでみると大体の方の健康意識が上がります。


なかには、

「やらなくていい...」

「わたしにはできない」

など、マイナスから入るかたもいるのですが


周りの従業員さま達が楽しく取り組まれているの光景を見て

「わたしもやってみよう!」と前向きに取り組まれていく姿も良く見られます🤭


そんな意識が向上したみなさんにどんな変化があったのか紹介しちゃいます



・普段からスポーツをやられてる体力自慢のYさん

4種目中、1種目だけ1点だったことが悔しくてご自身でトレーニングを実施!

翌年の体力測定では見事!満点をとりました!周りの従業員さまからも拍手喝采でした✨


・不健康自慢をしていたSさん

健康自慢をするようになった!


・体力測定を行ってみて...Tさん

その日から運動を開始!

※イニシャルは仮です


なんだか、みなさんが健康づくりに前向きに

明るく向き合われていく変化を感じられますね😌


また、企業さまの変化として

体力測定を取り入れ、健康意識が上がったことでメタボの従業員が減少した!✨

なんて、変化もあります!


いかがでしょうか?


体力測定に取り組んだことで、すぐの効果はありませんが

そこからの意識の変化や、行動の変化が見られるのが大人の体力測定の魅力✨


自分の現状から、来年こそは!

とリアルで明確な目標を立てることができるのもいいですよね!


小さな積み重ねの結果がちゃんと目に見えて、嬉しい結果として届くのは嬉しいですよね!


みなさんの変化を見て、大人の体力測定が気になった企業さま...へ

特別なご案内は下👇をご覧下さい✨



5.HATACHIからのお知らせ


『大人の体力測定』の初回無料キャンペーンの応募締切がせまっております!!


先着順で限定数に達し次第、お申込みは打ち切りとなります。

受付可能な枠も残りわずか…

現状で迷われている企業さまお問い合わせだけでも大丈夫ですので一度ご相談ください。



資料請求や質問・ご相談・お問い合わせは下の青いボタンをポッチ押して

お問い合わせフォームからお願いします😌


お問い合わせの際は下のボタンをクリック👇





ピンクのお問い合わせボタンから内容等ご記入お願いします★



■弊社紹介ホームページ 




会社概要などはこちらからご覧いただけます。





 


・無料WEBセミナー情報

・健康経営優良法人認定に関する最新情報

・健康経営推進のコツ、ポイント

など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください



こちらからメルマガ登録お願いします!


※弊社コーポレートサイト※

■羽立工業株式会社  

会社概要などはこちらからご覧いただけます。


Comments


bottom of page